【用語解説】レガシーシステムとは?課題・対応策を徹底解説!
- 良菜 椙山
- 2月11日
- 読了時間: 4分
更新日:2月27日
今回は、「レガシーシステム」について紹介します。
「最近よくレガシーシステムって聞くけどよくわからない」、「レガシーシステムって結局何なの?」という方でもわかりやすく解説していますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
目次
1.レガシーシステムとは?
2.レガシーシステムの課題
3.レガシーシステムへの対応策
4.まとめ
1.レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、古い技術で構築されたコンピュータシステムを指します。これらのシステムは主に1980年代から2000年代初頭に導入されたもので、代表的な技術として、メインフレーム、オフコン、COBOLなどがあり、特に金融業、製造業、公共機関などで広く使われています。
金融業や製造業ではレガシーシステムが非常に重要な役割を果たしており、各業界で広く利用されています。しかし、これらのシステムは、技術の進歩により時代遅れとなり、維持や更新が難しくなっています。
2.レガシーシステムの課題

レガシーシステムを使い続けることで、企業は多くの課題に直面しています。以下に、その主な問題点をまとめました。
システム障害(セキュリティ)のリスク
レガシーシステムは、老朽化によるパフォーマンス低下が進行しており、過負荷がかかるとシステムがダウンする可能性があります。これにより業務が停止し、サービス提供に影響を与えます。
コストの増加
コンプライアンス対応が難しい
最新システムとの互換性の欠如
IT人材の不足
3.レガシーシステムへの対応策

レガシーシステムからの脱却や効率的な運用を実現するためには、以下の対応策が考えられます。
クラウド化の推進
クラウドサービスを活用することで、システムの柔軟性とコスト効率を向上させることができます。クラウド移行は比較的短期間で実施可能で、数ヶ月から半年程度が目安です。
APIの導入
システムの再設計・モジュール化
外部ベンダーの活用
4.まとめ

今回は、「レガシーシステム」についてご紹介しました。
よく聞くレガシーシステムですが、企業の根幹を支えてきた一方で、現代の技術進化に適応するには多くの課題があります。クラウド化やAPI導入などの対応策を活用し、将来的なリスクを回避することが重要です。
この記事が、「最近よくレガシーシステムって聞くけどよくわからない」、「レガシーシステムって結局何なの?」といった方の参考になれば幸いです。
最後までご愛読いただきありがとうございました。
弊メディアでは、DXに関する情報を取り扱っています。
記事に対する質問・相談に関しては、トップページの「お問い合わせ」よりご連絡ください。
Comments